●アナログ通信
電圧出力0~10Vなどで外部裝置に通信する方法。PV値(測定溫度など)を出力するとともにSV値(設定溫度)などの受信も行うことができる。
●RS232C
シリアル通信の規(guī)格の一つ。パソコンと音響カプラ、モデムを接続する時の通信規(guī)格で、パソコン同士であれば一対一の通信を行う場合の規(guī)格である。
RS232C自體は配線方式などのハードウェアの使用が大雑把に規(guī)定されているだけであるので、詳細のハード仕様とソフトウェアプロトコルは各機器メーカによって獨自に決められている。
●RS485
シリアル通信の規(guī)格の一つ。RS232Cでは一対一の裝置間での通信が行えるだけであったが、RS485では各機器をマルチドロップにチェーン狀に配線をして、ソフト的にアドレスを付與することで、同時に複數(shù)の相手と通信ができる。
RS485自體は配線方式などのハードウェアの使用が大雑把に規(guī)定されているだけであるので、詳細のハード仕様とソフトウェアプロトコルは各機器メーカによって獨自に決められている。実際の詳細のプロトコルは各機器メーカによって獨自に決められている。
●インピーダンスプロテクト
小型交流ファンモータなど小型モータに一般的に適用されるモータの保護形式。
モータ巻き線自身の固有インピーダンス(交流抵抗)によって、モータが何らかの原因でロック狀態(tài)になった時でも一定溫度以上に上がらない構(gòu)造にしてある。従ってサーマルリレーなどの外付け保護機器が設置されていなくても、それ自身が焼損しないように保護されていることを言う。
●EMO回路
EMO(Emergency OFF)回路は、緊急時に非常停止ボタン(EMOボタン)が押されたときに、全ての電源が遮斷されて安全な狀態(tài)になるように組まれた電気回路のこと。
●オーバーロードリレー
サーマルリレーと同じ構(gòu)造で同じ目的で使用される。小型の冷凍回路のコンプレッサに內(nèi)蔵されるオーバーロードリレーはコンプレッサの壁面に設置されるため、過電流による発熱だけでなく、コンプレッサ自身の溫度によっても働く。
小型コンプレッサでは主回路をオーバーロードリレーで直接遮斷することが多い。
●三相電源
3系統(tǒng)の交流電流または交流電圧でそれぞれ120度ずつ位相をずらしたもの。
同じ送電電力ならば、3本それぞれの電流値が単相にくらべて3 分の1小さくなるので、細い電線が使用できる?;剀灤沤绀菀驻摔膜欷耄ê唴gな構(gòu)造の三相モータが使用できる)というメリットがある。
出力の大きい裝置には三相電源が使われる。
●サーマルリレー
モータの電源入力回路に設置され、モータの過電流を検出して出力を出す回路の保護機器。電流によって発熱するヒータとその熱で接點を開閉するバイメタルで構(gòu)成される。
サーマルリレー自身には大きな容量の電力を開閉することはできないので、電磁接觸器、リレーとの制御回路を組むことで、モータなどの主回路は遮斷される。
●信號入出力、I/O
アラーム信號、運転信號などの入出力信號。機種によって、
リレー出力、オープンコレクタ出力など、通信方法は様々な
ので、配線前に通信仕様を確認する必要がある。
●絶縁耐圧
絶縁體が物質(zhì)破壊されない電位差のこと。製品出荷時の絶縁耐圧試験は交流1.5kV(機種により異なる)の高電圧を電気回路の導體と筐體間(対地間)にかけ、基準値以上の漏れ電流が発生しないことで確認する。
●絶縁抵抗
裝置內(nèi)の導體と筐體(対地間)の電気抵抗。製品出荷時の絶縁抵抗試験では、直流500V(または250V)の測定電圧で抵抗値が基準以上(1MΩなど機種により異なる)であることを確認する。
●ソリッドステートリレー(SSR)
サイリスターなどの半導體素子をつかって、小さな電力で大きな電力が開閉できるリレー。電磁石式のリレーと比較すると、機械的可動部がないので、高速のスイッチングが可能で、小型、長壽命である。
ただし物理的に接點が切り離されるわけではないので、OFF時でも若干の漏れ電流があることを考慮する必要がある。
●DCパワーサプライ
交流商用電源から直流電源をつくる機器。直流電源は裝置內(nèi)のCPUなどの制御回路に使われる。また、ペルチェ式サーキュレータ、恒溫槽などはペルチェ素子を直流電源で駆動するため、大容量のDCパワーサプライが內(nèi)蔵されている。
●デバイスネット
シリアル通信規(guī)格の一つ。
アメリカに本部を置く非営利団體ODVA(Open Devicenet Vendor Association Inc.)が所有権をもつオープンネットワークのこと。センサレベルから裝置レベルまで幅広い範囲をカバーするフィールドネットワーク規(guī)格である。
●電源周波數(shù)
交流商用電源には50Hzと60Hzの2種類がある。溫調(diào)機器に搭載される交流モータは電源周波數(shù)に応じた回転數(shù)で回転する。60Hz電源で運転する場合には、50Hzの時と比較して一般に回転數(shù)は10%早く、ポンプの場合は流量、圧力が多くなり、冷凍回路のコンプレッサの場合には冷卻能力は大きくなる。同様に消費電流も大きくなる。
DCポンプやヒータなどの抵抗負荷の場合は性能は周波數(shù)に依存しない。
●電磁開閉器
電磁接觸器とサーマルリレーが一體となった機器。
●電磁接觸器
電力機器(モータ、ヒータなど)の起動、停止のために電力回路をON/OFFする電気機器。リレー同様にソレノイドの力で、機械的接點を開閉する。リレーと動作原理は同じだが、高電圧、大電流用といえる。
●反相リレー(逆転防止リレー)
三相電源の主電源の相順を監(jiān)視して異常時には警報をだすスイッチ。
三相電源で三相モータを駆動する場合は配線の相順が違うと逆回転をする。その逆回転を防ぐために設置される。逆転防止リレーとも呼ばれる。
●ハードインターロック
裝置の制御回路で、CPUを使ったソフトウェアを使わずに、リレーなどのハードウェアのみで論理構(gòu)成された、異常遮斷回路。
●ブレーカ
過負荷や短絡などの要因で、二次側(cè)の回路に異常な電流が流れた時に、電路を遮斷して負荷回路や電線を保護する裝置。
用途に応じてモータブレーカ、サーキットプロテクタなどと呼ぶ。漏電ブレーカは主回路の電流だけでなく、漏れ電流も監(jiān)視して、漏れ電流が過大なときは電路を遮斷する。
●リレー
電磁石(ソレノイド)の力で、機械的接點をON/OFFさせるスイッチ。電磁石を駆動させるだけの小さな電力で、接點の大きな電力のON/OFFが行えるので、増幅目的として使われる。また、シーケンス回路の論理素子としても多用される。